こんにちは
新しい教本にみんなワクワクでしょうね!
課題はホームページよりご確認ください。
2022年4月11日 「月組 4月23日までの課題」
こんにちは
先週は久しぶりにお話が出てきました。
カードを作ってくれているお友達もいましたね、 お休み期間もありますしお家でも是非読みカードやカードゲームなんかもやると楽しいと思います。
聴唱や聴奏は長すぎると感じられる時は半分で切って練習してみてください。
とにかく繰り返しメロディーを聞いておくと長いメロディーもバッチリ出来ちゃうと思いますよ!
「シンデレラひめ」は次のクラスで親子合奏をお願いします。
MS4-Lesson-08-課題-2
P37は宿題です。
今週末は連休でお休みになります。
みなさま楽しいイースターホリデイをお過ごしください。
前崎 瞳
2022年4月4日 「月組 4月9日までの課題」
2022年3月14日 「月組 春休みの課題」
こんにちは
新しいレッスンに入りましたが1週目からみんなよく練習が出来ていましたねー
びっくりしましたよ^^
「ぶうぶうこぶた」はとてもよく出来ていたので春休み明けのレッスンではぜひ親子合奏をお願いします!
春休みはゆっくりしながら「ぶうぶうこぶた」の合奏と
P 28,29を中心にやっておいてください。
P30は宿題です。
MS4-Lesson-07-課題-2
日差しが出てくるとポカポカとして気持ちが良くとてもいい季節になってきましたね。
(今週は雨みたいですが。。)
春休み楽しくお過ごしください^^
前崎 瞳
2022年3月7日 「月組 3月12日までの課題」
こんにちは
「おとがたりない」もソルフェージュも4小節の聴唱や聴奏もみんなよく頑張りましたね!
親子合奏もお家の方と息を合わせて自信を持って出来ていましたね。
拍手〜
ご協力ありがとうございました。
次のレッスンに進みましょう。
MS4-Lesson-07-課題-1
早いもので、もうMS4の後半です。
ここまでどの子もしっかりと5音を取れるようになりながらピアニーやコーデルも楽しくやってくれていることを嬉しく思っています。
クラスもとっても賑やかですね!
そしてクラスの時にとても嬉しいことがありました。
もちろん子どもたちは自信のあること、うまくやれることは積極的にやって見せてくれますが
先週は上手く出来なかったり、少し失敗してしまったときに「先生!もう一回やりたい!」と意欲を持って再挑戦してくれたことです。
出来なくて諦めるのは簡単ですが、MSっ子には「頑張ればできる!」という自信が根付いているので、このチャレンジ精神が強みですよね。
そして再度やってみると出来て、満面の笑み^ ^ とってもとっても素敵です。
子どもたちから学ぶところが多いです!
レッスン7、1週目ですのでビデオに沿って丁寧に練習してみてください。
前崎 瞳
2022年2月28日 「月組 3月5日までの課題」
こんにちは
おとがたりないのテーマ課題は身体反応もピアニーも週を重ねるごとに一人ひとりの成長が見られます。
今週でこのテーマ課題は終わりになります、最後の週はぜひCDに合わせて挑戦してみましょう。
最初は難しいと思ったこともここまで出来るようになったと感じてほしいですね^^
今週のクラスではソルフェージュのページ(P23,24)から1題選んで親子合奏をお願いします。
(好きなパートでいいです)
MS4-Lesson-06-課題-2
宿題・・・P23の歌詞を考えて自由に作って下さい。
どんなものができるか楽しみですね、
出来上がったら写真を撮って送ってください。
メール hitomi@withmusic.org
LINE hitomix5555 (ラインID) どちらでもいいです。
終わっている子もいましたが、P25がまだ子はお家でやっておいてください。
3月3日はひな祭りですね、
子どもたちの健やかな成長をお祈りします♪
前崎 瞳
2022年2月14日 「月組 2月26日までの課題」
今日はバレンタインデーですね!
みなさん素敵な1日を過ごされていることでしょう。
先週はレッスン5は聴音からピアニーまでみんなしっかりと出来るところを見せてくれましたね。
レッスン6に進みます。
MS4-Lesson-06-課題-1
今週はファミリーデイでお休みになりますので、余裕のある子はかえるのソルフェージュまで予習されていいかと思います。
(クラスでは1番と2番をやります)
それでは楽しい連休をお過ごしください。
HAPPY VALENTINE’S DAY!!
前崎 瞳
2022年2月7日 「月組 2月12日までの課題」
こんにちは
早いものでもう2月ですね・・
レッスン5に入って一気にみんな間違えずに弾くことに気持ちがいっているかもしれませんがテーマ課題(曲全部)のピアニー奏は楽譜を見ずに感覚で弾くと思ってください。
リズムに乗りながら体全体で弾いている子もいました、そういう感覚です。
P 18,19の部分を丁寧に楽譜を見ながら弾けるようにしましょう。
聴唱、聴音はお家でもアイマスクをどんどん活用してください!
週に一度のクラスで会うと、全体的にみんなが家庭学習を頑張っている様子がとてもよくわかります。
この調子です!!月組さん。
引き続きレッスン5です。MS4-Lesson-05-課題-2
前崎 瞳
2022年1月31日 「月組 2月5日までの課題」
こんにちは
先週も自信を持って発表や親子合奏ができましたね。
月組さんはクラスでもどんどん発言をしたり、とても意欲的だしみんなでクラスを作っているという感じですごく楽しいですね♪
頭振りは前回で終わりました。
最後までしっかり頭振りしようねというのをしっかりと守ってくれて全員がきちんとできていました。
この素直さが月組さんのとてもいいところだと思います。
レッスン5からは音も増えて音楽的にますます楽しくなっていきます!
今週は歌に慣れて(4番まであるので繰り返し歌いましょう)いきましょう。
課題はホームページよりご確認下さい MS4-Lesson-05-課題-1
前崎 瞳
2022年1月24日 「月組 1月29日までの課題」
こんにちは
先週はP16はすでに宿題に出していたようで失礼いたしました!
今週P16とP17まとめて確認致します。
ソルフェージュもよく練習出来ていましたね。
子ども達には伝えましたが、レッスン4で頭振りをするのは最後です。
(レッスン5から音が増えますので)
身体で音を感じながらやる頭振り、最後までしっかりと頑張りましょう♪
宿題・・・P15の歌詞を考えて自由に作って下さい。
初めての作詞!どんなものができるか楽しみですね、
出来上がったら写真を撮って送ってください。
メール hitomi@withmusic.org
LINE hitomix5555 (ラインID) どちらでもいいです。
それから、次のクラスではP 14,15の中で一つ選んでお家の方と合奏をお願いします。
(コーデルかピアニー 好きなパートで構いません)
楽しみにしています。
課題はホームページよりご確認ください MS4-Lesson-04-課題-2
前崎 瞳
2022年1月17日 「月組 1月22日までの課題」
こんにちは
先週は久しぶりの月組クラス!
みんな最初は緊張するだろうなぁ、緊張の糸をほぐすところから・・なんて考えていたのは私だけで、緊張する様子など全くなく(笑)みんな喋りたいことがいっぱいという感じでとても賑やかでしたね。 嬉しかったです。
あおい君以外はみんなMS2の時と比べるとなんとまぁお喋りがますます上手になっていてびっくり。
本当に子どもって止まることなく成長しているなあとしみじみ思ってしまいました。
さて、MSもいい感じですね^^
弾くことはみんな得意な感じがしました。
聴音、聴唱はとにかく沢山聞いて回数をこなしていきましょう!!
(みんなもっと自信がついていくと思いますよ)
次はレッスン4です。
課題はホームページよりご確認ください。MS4-Lesson-04-課題-1
前崎 瞳
2022年1月10日 「月組 1月15日までの課題」
こんにちは
まずは新年あけましておめでとうございます。
MS4を担当させていただきます前崎瞳です。
(他クラスとの関係で途中からになってしまい申し訳ありません)
なつ先生から月組さんの頑張っている様子を聞いていました。
私が覚えているMS2でピアニーがスタートした時からは随分と成長した子ども達でしょうね!
一緒にクラスをできるのがとても楽しみです。
課題はホームページよりご確認ください。 MS4-Lesson-03-課題-2
それでは本年もどうぞよろしくお願い致します。
楽しくいきましょう♪
前崎 瞳
2021年12月20日 「月組 冬休みの課題」
こんにちは!
今年最後のクラスは賑やかに楽しく締めくくれました!
(日本帰国中のあおいくんのお顔が見られなかったのが残念ではありましたが)
冬休みに入ってこれから楽しいイベントが待っていますね〜(^ ^)
寒くなってきていますから温かくして楽しんでくださいね!
年明け早々のMS4はレッスン3に進みます。
「やどかりのひっこし」は軽快で楽しい曲です。
イベントの合間にぜひMSもやってみてくださいね!
学習ビデオを見ながら行うとスムーズに進むかと思います。
冬休みの課題です。
MS4-Lesson-03-課題−1
1月のクラスは1月8日を私が担当しまして、1月15日からは前崎瞳先生が担当されます。
成長した月組さんを見せて瞳先生を驚かせてしまいましょう!!
それでは皆さん、メリークリスマス&良いお年を!
チャンなつ
2021年12月13日 「月組 12月18日までの課題」
こんにちは
先週の月組のみんな、お約束を守れてえらかったですね!
聴奏が終わるまではお話は無しにしましょうというお約束をきちんと守ってくれました。
今週は今年最後のクラスですね。楽しく締めくくりましょう!
今週の課題です。
MS4-Lesson-02-課題-2
一つ注意していただきたい事があります。
ソルフェージュ4番の2小節目の初めの音符がミスプリントされています。
横棒を書き加えてドの音符にしてくださいね。
それでは土曜日に!
チャンなつ
2021年12月6日 「月組 12月11日までの課題」
こんにちは。
先週はJitsi にトラブルがありご迷惑をお掛け致しました。
復旧しましたので今週はこれまで通りで宜しくお願いします。
クラスでお伝えしましたとおり、聴奏はクラスでは学習ビデオのものを中心に行って行きます。
聴唱の課題と、さらにガイドの課題も練習してくださっている方もいらっしゃいました。
それだけやれば効果てきめんです!
聴奏は一つを確実に出来るようになってから次に進むのが良い方法です。
ですのでまずは学習ビデオの課題をしっかりやって、出来たなら他の課題にも挑戦してみてくださいね!
今週はレッスン2に進みます。
MS4-Lesson-02-課題-1
指番号の目追いがありますね。
楽譜に指番号をふってそれを目追いしてみてくださいね。
それでは、土曜日に!
チャンなつ
2021年11月29日 「月組 12月4日までの課題」
こんにちは。
先週はMS4、上々の滑り出しでした!
すこし曲が長くなりましたが子供達は皆自然に入って行けたようですね。
それからリトミックもとても楽しんでくれてる様子なのが嬉しいです!(私は息を切らしていますが)
先週はクラス中に”ひつじのあかちゃん”の指番号を書いてもらいました。
この先目追いは指番号でやって行きます。
教本に指番号を書き込んでも良いので、お家でも指番号の目追いをやってみて下さいね。
今週の課題です。
MS4-Lesson-01-課題-2
今週はピアニーを中心に行ってみましょう。
それでは土曜日に!
チャンなつ
2021年11月22日 「月組 11月27日までの課題」
月組のみなさん、MS3終了おめでとうございました。
さぁ、今週からMS4の始まりです!
MS4は楽しい曲がたくさんです。音が増えて曲が音楽的になってきていますよ。
レッスン1はコーデルパートがありません。
曲が長くなっていますので2回かけて丁寧にピアニーをやって行きましょうね!
そしてここは3音ですので頭振りがあります。
まずは頭振りをしっかりやってそれからピアニーに入ってみて下さい。
身体反応は体の向きを変えながら行ってみてくださいね。(見える景色が変わると出来なくなることがあるそうです。どのような時でもしっかり出来るように、練習です(^ ^))
またMS4からは目追いを指番号でやって行きます。
レッスン1ではクラスの中で指番号を書いて、そして目追いを行おうと思います。
それからもう一つ、聴奏についてです。
ホームページに載っている”聴唱”の課題を使って聴奏も行っておりますが、”ガイド”にはホームページには載っていない課題が6つほどあります。ここからも一つか二つ選んでクラスで行って行きたいと思います。
最初なのでお伝えすることが沢山ありました。
長くなってすみません!
今週の課題です。
MS4-Lesson-1-課題-1
では土曜日に!
チャンなつ
2021年11月15日 「月組 11月20日までの課題」
こんにちは!
いよいよMS3最後のクラスです!
これまで皆、本当によく頑張りました!そして成長も上達もしましたね。
お友達を思いやる気持ちを皆が持っていて、そしてやる気があるところがとても頼もしく思います!
これからも山あり谷あり、一歩一歩進んでもらいたいなぁと思います。
今週の課題です
来週は全員にファミリー合奏をお願いします。
もしお父さんやお兄ちゃんなどに手伝ってもらえるようでしたらぜひ!
3部合奏が出来るととても楽しい音楽になると思います。
チャンなつ
2021年11月8日 「月組 11月13日までの課題」
こんにちは!
今週はいよいよレッスン12、MS3最後の章ですね。
月組の子供達はみんなのびのびと自分を出しながらしっかりと成長してくれました!
レッスン12はお話を聞いたりカードゲームをしたりと楽しいレッスンですよ(^ ^)
今週の課題です
MS3-Lesson-12-課題-1
先週のクラスでお伝えしていませんでしたが、レッスン12の楽譜は自分で音符を書く(塗る)ようになっています。音符の点線をなぞって中を黒く塗って楽譜を仕上げてみて下さいね。
そしていつも通り練習してみて下さい。
チャンなつ
2021年11月1日 「月組 11月6日までの課題」
こんにちは!
先週はみんなのコスチューム姿、とーっても可愛かったです!
こちらまで楽しませていただきました。ありがとうございます!
そして今年のハロウィーンはお天気に恵まれましたね〜。
みんなキャンディをたくさん集められたかな?(^ ^)
さて、今週でレッスン11が終わりますね!
MS3はMS2からステップがググッとアップする感じで、大変さもあった事と思います。
でもみんなコーデルはもちろん、ピアニーも弾けるようになっているし、音もよくとれていると思います。
みんな笑顔でMS4に進む事が出来ますね!
今週の課題です。
MS3-Lesson-11-課題-2
今週はファミリー合奏もお願いします。
時間が許せば出来るだけたくさんのファミリーにお願いしたいと思います。
宜しくお願いします。
わくわくコーデルとまねっこリズムは時間の関係で出来る時と出来ない時がありますが、
これも出来るだけやりたいと思っています。
それでは、また土曜日に!
チャンなつ
2021年10月25日 「月組 10月30日までの課題」
こんにちは!
先週のクラスもとても楽しく進めさせていただきました。
ありがとうございました。
月組の子供達は素直に自分を出してくれるところがとても可愛いです(^ ^)
やる気もあって、嬉しくなりますね〜。(自分がやりたいパートが出来なくてしょげたりしていますけど、私はそこも嬉しく感じます)
そして、MS3ももうレッスン11です!
ピアニーの指の位置をしっかりと確認して弾こうとしているところなどを見ると、あぁ成長したなぁ、と感じます。アイマスクもかなり抵抗がなくなってきている様ですよね。
みんな上手く軌道に乗ってくれました!
今週の課題です。
MS3-Lesson-11-課題-1
もうすぐハロウィーンですね!
次のクラスではちょっとしたハロウィンタイムを設けて楽しもうかなと思っています。
よかったらコスチュームを着てきて下さいね!
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年10月18日 「月組 10月23日までの課題」
こんにちは!
先週は雨の中元気に参加してくださりありがとうございました。
レッスン10から音が3音になりましたが皆、ピアニーよく弾けていましたね!
まだ弾きづらい時もあるかもしれませんが、弾き込んでいけばしっかり定着して行くと思います。
弾ける音が増えてくると曲も音楽的になって楽しくなってくると思いますよ!
指差し目追いも繰り返し行って譜面上の音読みも覚えてしまいましょう。
今週はコーデル中心に進めようと思います。
今週の課題です。
MS3-Lesson-10-課題-2
それからファミリー合奏もお願いします。
今回はりんちゃんファミリーとカイレンくんファミリーにやって頂こうと思います。
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年10月4日 「月組 10月9日までの課題」
こんにちは!
先週はロングウィークエンドの初日でしたがみんな元気に参加してくれました!
ありがとうございました。
今週は今まで学んできた「ソ」と「ファ」に「ド」が加わります。
3音になるととても音楽的になってきますね。
「きつつきのうた」は軽快な曲なので楽しく取り組んでくれたらいいなと思います。
今週の課題です。
MS3-Lesson-10-課題-1
次回はファミリー合奏はありません。
その次の週にまたお願いします。
皆さん、これからターキーを仕込まれるのでしょうか??
Happy Thanks Giving!!
それでは!
チャンなつ
2021年10月11日 「月組 10月16日までの課題」
こんにちは!
先週の9時のクラスではアクシンデントがあり、クラス開始が遅れて申し訳ありませんでした。
(ホストの私が何故か自分のルームから追い出されてしまいました‥。)
今週は追い出されないことを祈ります。
ところで月組のみんな、”ソ”と”ファ”が定着してきているようですね!
ピアニーもしっかりと弾けています。
あともう一週、ソとファに集中して行きましょう!
課題は MS3-Lesson-09-課題-2 です。
ファミリー合奏もまたお願いします。
来週10月9日土曜日は月組はクラスがあります。
いつもの時間にクラスにお入りくださいね。
それでは!
チャン なつ
2021年9月27日 「月組 10月2日までの課題」
こんにちは!
先週はお休みすることなくクラスが出来て良かったです。
先々週お休みした分の補講についてですが、10月9日(土曜日)は全員ご都合が良いとの事でした。
ですのでこの日にクラスを行います。
いつもと同じ時間にお入りくださいね!
今週はレッスン9に進みます。
MS3-Lesson-09-課題-01
ホームページよりご覧ください。
天気が変わりやすようですので体調管理にお気をつけくださいね。
それでは土曜日に!
チャン なつ
2021年9月20日 「月組 9月25日までの課題」
月組の皆様
先週はクラスが行えず大変申し訳ありませんでした。
前日の強風のせいで自宅付近が停電になってしまい復旧したのは昼頃でした。
早起きして準備してくださっていたかと思います。
次のクラスで聞かせて下さいね!
次回のクラスでは先週分を行います。
課題は引き続き MS3-Lesson-08-課題-2 を練習していて下さいね。
それでは、土曜日に!
チャン なつ
2021年9月13日 「月組 9月18日までの課題」
こんにちは!
夏休みの明け最初のクラス、スムーズに滑り出しました!
新しいクラス編成になりましたが子供たちはすぐになじんでいたようですね。
今週の課題です。
MS3-Lesson-08-課題-2
ホームページよりご覧ください。
次回はまたファミリー合奏をお願いします。
まずはりんちゃんファミリーとえりかちゃんファミリーにお願い出来ますか?
時間があれば他のファミリーにも演奏していただこうと思います。
それではまた、土曜日に!
チャンなつ
2021年6月21日 追記
9月より月組のクラス時間が変更になります。
新しいクラス時間は、
9:00am ~ 10:00am
となっております。
お間違いのないようお願いいたします。
チャンなつ
2021年6月21日 「月組 9月11日までの課題」
こんにちは!
暑いですね〜。いよいよ本当に夏がやって来た、という感じですね!
今年の夏は去年の分まで楽しみたい気持ちでいっぱいではありませんか?
短いカナダの夏を存分に満喫してください。
そしてひとしきり遊んだ後はぜひ、MSを夏休みにルーティーンに取り入れて下さいね。
これまでの練習で日々のMSの習慣がついてきていると思うので、それを失いませぬように!
前回のクラスで見たところ、これまで出てきたことは全員身についていると思いました。
あ!残念ながら私も皆も、美怜ちゃんには会えませんでしたね。
でも美怜ちゃんも大丈夫だと確信しています。
そして凛ちゃんのファミリー合奏はいつものように賑やかでとても楽しかったです。
ありがとうございました!
夏休み中はこれまでやってきた事を復習するのもいいですね。
そうすると9月からの滑り出しがスムーズに行くかと思います。
9月最初のクラスは9月11日です。
課題はいつものようにホームページをご覧ください。
MS3-Lesson-08-課題-1
ここから新しく”ファ”が加わります。
”聴奏”は聴唱と同じ課題をやってみてください。クラスでこれまで通り行って行きますね。
それでは、9月にまた子供達の元気な顔を見られることを楽しみにしています。
楽しく安全な夏休みをお過ごし下さいね!
チャンなつ
2021年6月7日 「月組 6月12日までの課題」
こんにちは。
蒸し暑くなってきましたねぇ。いよいよ夏到来ですね!
次が夏休み前、最後のクラスになります。
ここまでみんなよく頑張りました!
夏休み中はMSも練習して欲しいですが、家族で出掛けたりお友達と遊んだり、と普段出来ない事を存分にやって夏を満喫して欲しいなと思います。
次回のファミリー合奏は凛ちゃんファミリーにお願いします。
前回凛ちゃんはファミリー合奏が当たらなくて泣いていましたが、これってやる気の現われですよね。私は逆に嬉しく思いました。
今週は夏休み前のトリですのでカッコ良く決めて下さいね!
そうそう、”課題メール”には入れていないのですが、クラスでは”テーマ課題を頭振りしながら目を閉じてピアニー奏”というのをやって行きます。
お家でもやってみて下さいね。遊び感覚で出来れば最高です!
来週はレッスン7の3番と4番を行います。
MS3-Lesson-07-課題-2
ホームページよりご覧ください。
それでは土曜日に!
チャンなつ
2021年6月14日 「月組 6月19日までの課題」
こんにちは。
前回の月組さん、クラス全体がまとまっていたなと感じました。
もともと月組さんの子供たちはコミュニケーション上手だなと感じていて、子供達同士もオンライン上で会話する事に抵抗が無いようですね。さすが現代に生きる子供たち!
前回は特に”準備ハイ、用意ハイ”もビシっと決まっていたし、ピアニーパイプの構え方など細かいところが整ってきました。
そうすると全体としてまとまってきた印象になるのですよね。
これはきっとご家庭でお母様方が上手に導いてあげていらっしゃるからだと思います。
ありがとうございます。
それからもうひとつ、聴奏での”チャレンジ”が皆よく出来ていました!
課題とは違うものを即興で”チャレンジ”してもらったのですが、大体よく出来ていました。
出題しながら、あ!ちょっと難しいかな、と思ったのですが出来ていましたね。
レッスン7でも「レドソ」をもうしばらくやっていきますので、ここでしっかり定着させましょう。
今週はレッスン7「ソルフェージュ」に進みます。
まずは1番と2番を行います。
ファミリー合奏は1番2番とも未怜ちゃんファミリーにお願いしたいと思います。
宜しくお願いします。
まねっこリズムとわくわくコーデルも時間を見ながらやって行きますので、お家でもやってみて下さいね。
それではまた、土曜日に!
チャンなつ
2021年6月6日 「月組9月からのスケジュール」
こんにちは
月組さんが、がんばっておけいこしている様子、なつ先生から聞いています。
今こうしてやっている事、ここまでやってきた事を自信に、そして誇りに思ってこれからも進んでいってもらいたいなぁと思っています。
今年度のクラスは6月19日が最終日で、夏休みに入ります。
その後9月11日から、また始めます。
スケジュールや進度予定表はホームページにアップしますが、その前に9月からの時間をお知らせします。
申し訳ありませんが、クラス時間が変わります。
ご理解ご協力をお願いします。
月組・・・9:00-10:00am
それから9月から石井式漢字絵本クラスを復活します。
月組さんにとっては初めての漢字絵本なので、夏休みに入る前に、
石井式オンラインクラスについてのご説明します。
9月からの教室についてもお話しますので、お忙しいとは思いますが、
必ずご出席下さいますようお願いします。
都合の悪い方は、ご連絡下さい。
6月19日(土) 12:00 〜1:00pm
詳しくは追ってご連絡します。
石井利枝子(Rieko Ishii)
2021年6月6日 6月5日までの課題
こんにちは!
先週はお休み明けだったせいか、みんな新しいおもちゃやアイマスク、カードなどを見せてくれて楽しくお話ししてくれました。
月組の子供達は手を挙げてよく発言しますね。
人前で自分を出せるってとても良い事だと思います。きっと周りに受け入れられる環境に恵まれてきたのでしょうね!
ピアニーも上達してきたのでこれからは言葉以外の表現の幅も広がって行きますね。
楽しみです。
今週はレッスン6の3回目です。
「みんなでうたおう」はピアニーのパートとメロディーのパートが分かれていますね。
コーデルやピアニーを弾くときにはぜひお母さんがメロディーパートを歌って合奏してみて下さいね。
来週は「みんなでうたおう」のファミリー合奏を絵里加ちゃん、舞雪ちゃん、カイレンくんファミリーにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
それから頭振り+ピアニー奏についてお伝えしたいのですが、
頭振りの動きとピアニーを弾くときの手の動きは連動していますよね。
このため頭振りがピアニーを弾くときの助けになります。
ピアニーと頭振りの両方を同時に行うと考えると大変に感じるかもしれませんが、
まずはソルフェージュで歌いながら頭振りだけをしっかり何度も行う、その次に頭振りに合わせてピアニーを弾いてみる、とやってみて下さい。
そうすると頭振りとピアニーがズレる事なく、音楽にのってリズミカルに出来てくるとかと思います。
今週の課題です。
MS3-Lesson-06-課題-3
ホームページよりご参照ください。
それでは、また土曜日に!
チャンなつ
2021年5月17日 5月29日までの課題
こんにちは!
今週末はとても気持ちの良いお天気でしたね!
こんな日は太陽の光をしっかりと浴びたくなりますね?(^ ^)
さて、月組さんのMS3ももうレッスン6まで来ました。
ちょうど半分です。
MS3をスタートした頃を振り返ってみてどうでしょうか?
大分成長したのが分かるのではないですか?
聴音や聴唱、聴奏、そしてピアニー、コーデルと、子供達みんなが一歩一歩確実に階段を昇っていますね。
これはお家できちんと練習が出来ているからだと思います。
子供達も頑張っていますが、お母さん、お父さんがしっかりと導いてくださっているのですよね。素晴らしいです!ありがとうございます。
先週は子供達の歌に特に注目して見ていたのですが、正しく音程をとって歌えるようになってきていると思いました。(最初の頃はここがまだ出来ていなかったのですよね)
これから音も少しずつ増えて行きますが、その分音楽的になってくるので、毎日のお稽古もより楽しんで行えるようになっていくといいなと思います。
今週の課題です。
ホームページよりご参照ください。
次回クラスではファミリー合奏を行おうと思います。
美怜ちゃんファミリーと凛ちゃんファミリーにお願いしたいと思いますので、宜しくお願いします。
それから来週5月22日(土)はクラスはありません。
ロングウィークエンドをお楽しみくださいね!
それでは5月29日の土曜日にまたお会いしましょう!
チャンなつ
2021年5月10日 5月15日までの課題
こんにちは!
昨日の母の日は最高のお天気でしたね!楽しまれた方も多かったことと思います。
先週のクラスではミスが多々ありまして失礼いたしました。
ファミリー合奏では予定外に絵里加ちゃんファミリーにもご参加いただきましたが(急なご指名ですみませんでした)、そのおかげで3組のファミリーの合奏が聞けて良かったです。
ご家庭の練習ではこちらの目には見えないご苦労もおありかと思いますが、クラスでは子供達の成長が見られて嬉しく思っています。
MS3も半分まで来ましたが、振り返ってみるとだいぶ成長したのが分かるのではないでしょうか。
特に聴音はやはり年齢が若いと身につくのも早いなぁと実感しております。(先週はわくわくコーデルの聴き取りも良かったです)
ソルフェージュで歌うときにも正しい音程で歌えるようになってきているのではないでしょうか。
そして、月組さんはみんながお友達を大事にする心を持っているのが本当に素敵です。
この前は凛ちゃんのお誕生日を手作りクラフトケーキなどでお祝いしてくれて感激でした!
お友達の演奏などの際にもいつも拍手を送ってくれていますし、クラスが一つにまとまっていてうれしいですネェ?
来週の課題です。
ホームページよりご参照ください。
レッスン6は2曲ありますので3週かけて行います。
ファミリー合奏は未怜ちゃんファミリーと凛ちゃんファミリーにお願いしたいと思いますが、進み具合によっては来週はファミリー合奏まで行き着けないかも知れません。
その場合は次の週にお願いします。
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年5月3日 5月8日までの課題
こんにちは!
先週はとても気持ちの良い天気でしたね!
髪を切ってサッパリした子、熱が下がって元気に参加してくれた絵里加ちゃん、みんな機嫌良く参加してくれました!
MSもバッチリでした!
聴音、聴唱、聴奏はテンポよくトントンと進めていますが、問題ないかなと思っています。
もし困ることがあれば教えてくださいね。
そして前回はピアニーを全員に弾いてもらうことが出来ました。
みんなドとレ、弾けていますね!
今週も引き続きドとレに集中して練習してみてください。
3番と4番はコーデルの色が塗ってありませんが、お母さんとお子さんと一緒に、何色が合うか考えて塗ってみてくださいね。
そうそう前回はPCから音楽が流せなくなってしまって失礼致しました。
これは解決しましたので次回からは大丈夫です。
ファミリー合奏も素敵でした!これはいつも私の方が楽しませていただいています。
こども達、お母さんやお父さんとの合奏を楽しんでいるようですし誇らしげにも見えるのですよね〜(^ ^) これからも宜しくお願いします。
今週はまゆきちゃんファミリーとカイレンくんファミリーにお願いしたいと思います。
みんな、アイマスクや目を閉じることも進んで挑戦するようになっていますね。
MSは良く出来ているので、今度は「準備と用意」がサッと出来るように気をつけて見て行きたいと思っています。
みんなで心を合わせて演奏を行うのに「準備」はとても大事ですからね!
今週の課題です。
MS3-Leson-05-課題-2
ホームページをご参照ください。
ではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年4月26日 5月1日までの課題
こんにちは!
先週は雨でちょっと眠くなった子もいましたか〜?
でもみんな最後までしっかり参加してくれました!
初めての”目を閉じてピアニーを弾く”はどうでしたか?
不安に思った子もいるでしょうね。
ピアニーを鍵盤を見ずに弾けるようになってくると(=指が鍵盤の位置を覚える)
弾く事がグンと楽になってきますよ!
これからもクラスでやって行きますのでお家でも遊び感覚でやってみて下さいね。
それから前回は”教本の共有”がうまく作動しなくてすみませんでした。
あの後、順さんに見てもらいながら試してみましたがやはり駄目でした。
なのでこれからは別の方法でやって行こうと思いますのでご心配なく!
そうそう、来週はファミリー合奏を絵里加ちゃんファミリーと凛ちゃんファミリーに
お願いしたいと思います。宜しくお願いします。
前回は一人一人ピアニー演奏を見たかったのですが時間がなくなってしまいました。
聴奏を見る限りでは”ドとレ”、しっかりと弾けていると思います。手の形もきれいです。
今週もレッスン5の”ソルフェージュ”でドとレに集中して行きますので、ここでしっかり身に付けてしまいましょうね。
もし心配な点などがありましたらメール下さい。
MS3-Lesson-05-課題-1
ホームページよりご参照ください。
ではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年4月12日 今週の課題 4月17日
月組の皆さん、こんにちは。
今日は天気が良くて気持ち良いですね!
この前のクラス、私はとても楽しかったです。
そして春休み明けで子供達の成長が見られました!
まずみんなアイマスクに慣れてきたように思いました。
お家でも使っているのですよね?これからもどんどん使ってみて下さい。
クラスでおまじないをかけておいたので勧んで使ってくれるかもしれませんよ〜。
そうそう、それから聴奏もアイマスクや目を閉じてチャレンジしてくれたのには驚きました!
指がドとソの鍵盤の位置を覚えているのですね。
また聴音もドとソが聴き取れているのがよく分かりました。
次は新しくレが出てきますね。自信を持って次に進みましょう!
今週はMS3-Lesson-04-課題-1をやってみて下さいね。
ホームページからご参照ください。
次回のクラスでは16,17ページのワークに少し時間をかけようと思います。
そして「みんなでとんとんとん」はピアニー中心で行います。
そのためファミリー合奏は次回はなしで、その次のクラスで行おうと思います。
美怜ちゃんファミリー、よろしくお願いします(^ ^)
それから、これから時々みなさんに個別でメールをお送りしていこうと思っています。
オンラインになってどうしてもコミュニケーションが一方通行的になってしまうので、
個別メールだとみなさんからの声を聞かせていただけるかなと思いまして。
”こんな風にやってます”、”ちょっと困ってることがあります”、”楽しくバッチリな毎日です”
などなど、何でも普段の様子を教えていただけたら嬉しいです。
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年3月25日 マザーリングの報告
こども教室with保護者の皆様
楽しい春休みをお過ごしのことと思います。
先週の土曜日、マザーリングを行いましたのでご報告します。
出席して頂きました皆様、ありがとうございました。
体験談をお話し下さった空組卒業生のお母方、貴重なお話をありがとうございました。
これまでやってきた4年間を5分そこらで話せるものではないですが、最後までやりぬいた方のお話には、やはり重みがありました。
どうやって毎日の生活の中で課題の時間を作ったのか、やりたくない時、できない時をどうやって乗り越えたか・・等など参考になるお話がいっぱいでした。
私自身も多くの気づきをもらいました。
なかでもMSをやりきったことで「わが子を信用できるようになった」という言葉には胸が熱くなりました。
お子さんと一緒に頑張ることで得られるものは「共感」なのです。
MSに限らず、毎日すべてがすんなりとうまくいくはずはありません。
子供にとって課題の練習は、お母さんの表情、気持ち一つで楽しいものにもつまらないものにもなります。
「なぜできないんだろう」「なぜやらないんだろう」という「なぜ?」ではなく、「どうしたらできるようになるんだろう」「どうしたら楽しくやるんだろう」という「どうしたら?」と言う言葉を軸に考えて下さい。
そこから「工夫」が生まれます。
マザーリングでもお話しましたが、「子育てに対する母親の慣れが子供をダメにする」という事があります。
わかっていても毎日の忙しさに、私達はそれを忘れてしまいがちです。
数ヶ月に一度でも自分を顧みる時間になれば、そして気持ちを新たに、やる気と楽しさを持って毎日の課題に取り組んでもらうきっかけになればと思い、マザーリングを行っています。
次回は6月を予定しています。
みんなで一緒に考え、一緒に進んでいきましょう。
ありがとうございました。
石井利枝子(Rieko Ishii)
2021年3月15日 月組 春休みの課題
月組の皆さん
春らしい良い天気の日が多くなってきましたね!
来週から3週間春休みです。
いつもがんばっているのですから春休みはのんびり楽しく過ごしてほしいと思っていますが、無理のない程度で毎日少しでもMSに触れてみて下さいね。
春休み中の課題です→ MS3-Lesson-03-課題-2
月組のみんな、ドとソは聴きとれるようになっていると思います。
聴音と聴唱はよく出来ていますね!
アイマスクは苦手な子もいると思います。大人でもアイマスクをすると心細い気持ちになってきますものね。
でも目を閉じて音を聴くとさらに聴くことに集中できるようになるので、出来たらトライしてみてください。目を閉じるだけでもオッケーです。
MS3から始まった聴奏は簡単ではないですよね。
聴奏は、聴いて音を判断する→指を動かして弾く→弾いた音を自分の耳で確認する、とかなり高度なことをやっています。なので時間がかかるのは当然です。じっくりやって行きましょう。
みんな聴くことは出来ているので、あとは指がついていくかどうかですね。
弾くことの上達の鍵は頭振りです。頭振りをしっかりやって、そしてそれに合わせて指を動かしてみるといいと思います。
次回のクラスでは、聴奏をゆっくり丁寧にやっていこうと思っています。
では、春休み明け4月10日に!
チャンなつ
**********************************
来週の土曜日 3月20日 10時〜11時半、マザーリングがあります。
Meeting ID : WithMusicMothering
お時間がありましたら、ぜひご参加下さい。
**********************************
2021年3月8日(2021年3月13日のクラスについて)
先週からjitsiに移行しましたが大きなトラブルもなくホッとしています。
Webexより画像がきれいだと思いませんか?
音の遅延も少ないので、先週は”ファミリー合奏の時+みんなの歌”をやってみました。
どうしても音はズレるので本来の合奏の美しさは出せなかったのですが、でもみんなで演れたことが私は嬉しかったです。
これからも時々はトライしてみるかもしれません。
ところで月組のみんな、ドとソの音を正しい音程で発声出来るようになってきましたね。
音楽的になってきて楽しくなってきました!この調子で行きましょう〜
今週はレッスン3に進みます。
ホームページから MS3-Lesson-03-課題-1 をご参照ください。
レッスン3はこれまでと違って短い曲が1番から4番まであります。
今週は1番と2番を行います。
ファミリー合奏もまたお願いします。
それから注意していただきたいことが一点あります。曲の最後の”ウン”の指差しの仕方です。
クラスで行いますが、ご家庭での練習の時にも注意してやってみてくださいね。
ワークの宿題は12ページ「せんをふむおんぷのれんしゅう」です。
一度やっているから大丈夫ですね。
今回は写真を送っていただかなくても結構です。クラスでチェックしようと思います。
それでは、また土曜日に!
チャンなつ
2021年3月1日 その2
【レッスン2の学習ビデオ】
こんばんは。
ご無沙汰していますが、お元気ですか。
なつ先生から頑張っている様子聞いています。
あの小さかった月組さんがねぇ・・と成長を感じ嬉しく思っています。
さてレッスン2の学習ビデオですが、ワクワクコーデルや真似っこリズムがぬけていましたね。
課題の鍵盤奏については頭振りや音無し鍵盤奏、ピアニー奏など、もう少し詳しいビデオを加えてアップしました遅くなってすみません。
毎日の課題練習の参考にして下さい。
月組さん。
がんばって下さいね〜
石井利枝子(Rieko Ishii)
2021年3月1日 その1
月組のみなさん
先週は通信の具合が良くなかったのか音が途切れて聞き取りづらいところがあったようです。
そんな中でも月組さん、聴奏にだいぶ慣れて来たのでは?良く出来ていたと思います。
ピアニーの”ド”と”ソ”の位置は指がしっかりと覚えていると思いました。
どんどんピアニーを弾いてさらに定着させてみてくださいね。
そうそう、この前はカイレン君がクラス中に泣いてしまいましたね。
その時の女の子達の励ましが素晴らしかった!
「カイレン君元気出して、がんばって〜」と声援を送ってくれて。
仲間意識があるのですね、胸にグッときました。
おかげでカイレン君も最後には顔をのぞかせてくれましたね。みんなありがとう!!(とお伝え下さい)
今週の課題はホームページをご確認ください。 MS3-Lesson-02-課題-2 です。
ワークの宿題は5ページです。
まだやっていない子は “ド” を丁寧に塗ってきてくださいね。
そして来週もファミリー合奏をお願いします。(時間の都合で全員は出来ないかもしれません)
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年2月22日
月組のみなさん
先週のクラス、みんなのファミリー合奏が最高でした!
お父さんやお兄ちゃんが参加してくれたり、お母さんとは息がピッタリばっちり合っていたり、と、見ていてとても楽しかったです。
やはり合奏はいいですね〜。
いつかみんなで合奏できる日を期待しつつ、これからもファミリー合奏をお願いします!
今週はホームページから、MS3-Lesson02-課題-1 をやってみて下さい。
クラスでカード読み(二回読みと一回読み)をしてみようと思うので、お家でもやってみて下さいね。
それからひとつ。
学習ビデオでは”グレーのウン”は指差ししていませんが、ここは指差しした方がいいですね。そのほうが拍を感じる事が出来ると思います。
何か疑問に感じるところなどあればいつでもメール下さい!
今週は「うさぎとかめ」の音符を塗って楽譜を仕上げてくるのが宿題です。
自分で作った楽譜で練習してみて下さいね。
それではまた土曜日に!
チャンなつ
2021年2月8日
月組の皆さん
先週は私にとって月組最初のクラスでしたが、こども達は楽しく参加してくれましたでしょうか?
月組さんは年齢が若いということもあり少し慎重にスタートしましたが、途中からその事はすっかり忘れていました。
なぜならこども達が指差しもピアニーも準備や用意も、ごく自然によく出来ていたからです。
”ソルフェージュで歌いながら+頭振り+音無し鍵盤奏”などは三つの事を同時に行うので結構大変だと思うのですが、こども達は途中で止まることもなく最後までやりきってしまいましたね!
これは嬉しい驚きでした。
そしてみんな発言もどんどんするし、やりたい!と手を挙げてくれるし、笑顔もたくさん見られるしと、私、とても嬉しくなりました!
そうそう、こども達、パソコンやiPad の操作も結構出来てしまうのも驚きでした。
拍手のイラストが飛び出してきたりミュートの操作を自分でする子もいて。
やはりこの時代に生まれてきた子達は違うなぁと思いました。
この調子でやって行きましょう!!
そして進む中で何か困った事や気になる事、リクエストなどありましたら何でもお気軽にメールください。
オンラインになってから保護者の方に直接お会いしてお話しする機会が無くなってしまいましたが、メールでやりとりしながら風通し良くしていきたいなと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
今週はホームページから
MS3-Lesson-01-課題-2 をやってみてください。
次回はクラスで、”ちいさなたいこおおきなたいこ”をお家の方と合奏してもらおうと思っています。
お家でお母さんやお父さん、お兄ちゃんとピアデル奏を行ってみて下さいね(^ ^)
それからホームワークとして4ページの”せんをふむおんぷのれんしゅう”が出ています。
お手数ですが、これを写真に撮ってメールで送っていただけますか?
5ページの”ドをかきましょう”はすでにやっている子もいましたが、まだの子はやらなくても大丈夫です。
来週の2月13日はクラスはお休みです。
ロングウイークエンドを楽しんでくださいね!
それでは次回は2月20です。
元気なこども達にまた会えることを楽しみにしています!
チャンなつ
2021年2月1日 (追記)
すみません、一つ書きそびれましたm(__)m
MS3からもう一つ新しい事が出てきます。
「わくわくコーデル」です。MS2でも行った事があるかもしれませんね。
MS3ではこれを色々なパターンでやって行きます。
こちらもレッスンビデオに出てまいりますのでそれを見ながらやってみて下さいね。
「コーデルのまねっこしてみよう!」という感じで楽しみながらやってみて下さい。
それでは土曜日に!
チャンなつ
2021年2月1日
月組のみなさん
初めまして! 今回より月組MS3を担当いたします、チャンなつです。
何人かのこども達とお母様にはInternational Villageでお会いしましたね。
先週オンライン上でご紹介いただきましたので、こども達も顔を覚えてくれているかな?
さあ、いよいよMS3のスタートです!
月組さん、MS1から始めているとあって全員粒ぞろいだと評判です(^ ^)
とは言え途中オンラインに変わったり、と、ここまで来る道のりは決して楽ではなかったと思います。
それでも乗り越えてやって来られた事がまず、素晴らしいです!
こども達はピアニーの指の位置や、指差しの仕方、準備”ハイ”用意”ハイ”の動作、など基本的な事が全て身についていますね。
また、みんなから笑顔がこぼれて楽しそうに行っているのが印象的でした。
これからMS3ではこれまで通り楽しく、そして今まで身につけてきた基礎の上にさらに積み上げて行きましょう!
MS3,1回目のクラスは”レッスン1「ちいさなたいことおおきなたいこ」”です。
ご家庭でのおさらいはこれまで通り、レッスンビデオとガイドを参考に進めて行かれたらよろしいかと思います。
そして新しく出てくることでは”聴奏”があります。これは聴いた音をピアニーで弾くというもので、クラスでは”ピアニーのまねっこ”と呼んだりします。
耳で聴いた音を自分でピアニーで弾く、そのために音をよくよくよぉ〜く聴く、という事が集中力を養う上でとても役に立ちます。
でもあまり難しく考えずに「ピアニーのまねっこしてみよう!」という感じで遊びながら出来ればいいですね。
また”まねっこリズム”、これも新しく出てくる事です。
レッスンビデオを見ながら「リズムのまねっこ」も遊び感覚でやってみて下さいね。
Withのホームページから”月組”→”課題”を御覧下さい。
MS3-Lesson-01-課題-1
今週はこちらも参考にしながらお家でおさらいしてみて下さいね。
ご質問等あればいつでもお気軽にメールを下さい。
それでは来週、ドキドキわくわくしながら子どもたちに会えるのを楽しみにしています!
宜しくお願い致します(^^)/
チャンなつ
2021年1月25日
こんにちは
レッスン12も順調なスタートでしたね。
なんだか毎週毎週みんながとても大きくなっていくように感じます。
一人一人のピアニーだったり音がわかったり等、音楽の面での成長はもちろんのことお友達のバースデーにケーキを作ってお祝いしてくれたり、こんなに小さくてもクラスメイトへの仲間意識が育っていて幸せな気持ちになりました。
とてもいいティームだと思います、月組さん!
さて、りえこ先生がメールでお伝えされたかと思いますが
MS2終了と同時に担任交代になります。
9月からありがとうございました。 毎週とっても可愛い5人にいつも元気と笑顔をもらいました。 とっても楽しかったです!
来週からはナツ先生と楽しくレッスンしてくださいね♪
MS2は新しいことが盛りだくさんで、しかもオンラインでのスタート・・・
どうなるかなあーと思っていましたが
私が思っていた以上にみんな頑張ってくれました 大拍手です!!
今となっては1時間のクラスも最後まで集中できますし、みんなとても積極的です。
それも全てお家でのお母さん方との日々の積み重ねの結果ですね。
お母さん方にも大拍手です!!
これからも親子で小さな喜びを沢山感じながら自信を積み上げていってくださいね。
MS2最後のクラスはぜひまた最後に親子合奏を聞かせてください。
(パートは、ピアニーとコーデルどちらでも良いです)
先週、頭振りやウンで手を前に出す動作などとても良かったです。
基本がしっかり身についてきています。
音は少々違ってても気にせず、そういうがんばりに目を向けて楽しく合奏しましょう!
課題はホームページよりご確認くださいMS2-Lesson-12-課題-2
前崎 瞳
2021年1月20日
こんにちは
月組の皆さん、ピアニーが始まった所で、いよいよ今月でMS2修了ですね。
これまでMS2は瞳先生が担当していましたが、来月からのMS3は、チャンなつ先生が担当します。
引き続き、なつ先生と楽しくおけいこして下さいね。
ビデオ見てますよ〜
がんばってください。
石井利枝子(Rieko Ishii)
2021年1月18日
こんにちは
先週の 初めての親子合奏の発表素晴らしかったですね!!
ピアニーがスタートして間もない子達なのにあんなに堂々と発表ができて感動しました。
日々の練習の賜物です。
そして先週の課題にしていた頭振りもみんなとても良かったです。
こうやって一つ一つ、一歩一歩です♪
クラスでみんなで集まって合奏ができたら良かったですがお家の方のご協力により楽しい時間がもてて、みんなの自信も感じられました。
ご協力ありがとうございました。
いよいよMS2最後のレッスンです。
ここまで来ましたね〜
MS2のラストスパート!!最後まで楽しくいきましょうー♪
ビデオに沿って練習しましょう、課題はホームページよりご確認ください。
MS2-Lesson-12-課題-1
前崎 瞳
2021年1月11日
こんにちは
あらためまして新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりのクラスではみんな楽しかった冬休みの事を沢山お話したいーという感じでしたね。本当に可愛いです!
新年のクラスもみんな揃ってスタートできてよかったです。
冬休みもピアニーを頑張ったのだろうなあという成果が出ていましたね。
レッスン11では身体反応や歌うところと弾くところ違っていたりや内容も進むので「難しい」と感じてしまう子も多く、そのためにP 44,45で短く区切りながら自信をつけていけるようになっていますがもう全部できる〜!と見せてくれた子もいたりしてとてもたのもしいですね。
ここで大切なことは弾くのと同時に頭振りもしっかり出来るかということです。
ぜひ今週は頭振りに注目してみてください!身体全体で音を感じていきましょう。
弾くのは間違えても全然大丈夫です。でもみんなの様子からするとP 42,43ページを最初から最後まで出来そうなので今週のクラスでは是非最後にでも親子合奏を見せていただきたいです。
初めての合奏が出てきていますので、クラスのみんなで合わせることは難しいですが、お母さん(お父さんでも)とお子さんでピアニーとコーデルのパートに分かれて(どちらでも良いです)ぜひ発表していただきましょう♪
子ども達は音を合わせることにもっとわくわくを感じてくれると思いますよ。
上手く出来る出来ないはあまり気にせず楽しく合奏の練習をしてみてください。
課題はホームページよりご確認くださいMS2-Lesson-11-課題-2
前崎 瞳
冬休みの課題 2020年12月21日
先週で2020年のクラスも終了しました。
今年最後のクラスでは沢山みんなの出来るようになったことを見せてもらいました。
一年間でのお子さんの成長はすごいと思います。
MS2がスタートしてからも本当によく頑張ってくれましたね!
ドとソの音をみんな自信を持ってしっかりと聞き取れるようになりました。
この調子です。
お母さん方も毎日のサポートありがとうございました。
冬休みはのんびりゆっくりしながら
次のレッスン11をビデオ学習に沿って進めましょうMS2-Lesson-11-課題-1
次のクラスでは課題①のピアニーまでをやりますが、お休み中余裕がある方は課題の②までを予習されてコーデルもやってみてください。
一日に課題のコレとコレをやる、というように分けて進めていかれるといいかと思います。
今はピアニーで出した音や頭振りなど間違っていてもあまり気にせず進めてください。
興味を持って繰り返し行う事が大切です。
ビデオや一緒にやっているお母さんやお父さんを真似っこしてやっていると自然と合うようになっていきます。
その過程で自分で間違いに気づいたり正したりしていけますのでじっくり待ってあげてくださいね^_^
2020年可愛い月組さんのみんなとクラスができてとても楽しかったです。
ありがとうございました。
ご家族で楽しいクリスマスとお正月をお過ごしください。
新年のクラスは1月9日からのスタートとなります。
また新しい年にみんなの元気なお顔を見れるのを楽しみにしています。
良いお年を・・・
前崎 瞳
2020年12月14日
こんにちは
先週は初めてのピアにーでしたが、みんなが初めてとは思えないくらい準備ハイ!用意はい!も出来ていましたし、ドとソの場所を見つけて音を出せていましたね。
頭振りを加えてのピアニー奏は難しそうに見えますが、身体全体を使って鍵盤を押すことを今の最初の時点からしっかりと身に付けておくことは大切です。
しかも子ども達は先週からすでに頭振りをしながら弾けていましたね、すごい!
家庭学習の賜物です。
それからもう一つ感じたことは、初めてでしたが無駄にピアニーの音を出すことなくしっかりお話が聞けていますね。
MSを通してみんなのお話を聞く耳がどんどん育っていっているのですね。
感激です〜
クラスでのことですが、ピアニーを弾いているお子さんの様子(頭振りに加えて手元も)がカメラに映るようにしていた抱けると大変助かります。
例えば今ですとドとソの2音ですが、時々1と5の指だけ開いて残りの指が丸まって(アロハ〜のような手で弾いている)いたりするお子さんもおられますので、見ておきたいです。
よろしくお願いします。
レッスン10は3週目になります。
今週は弾くことを一人ずつ見せてもらいたいと思っています♪
P40の1番と2番を沢山弾いてみてください。
さぁ、今週は今年最後のクラスになりますね。
最後まで張り切って楽しくいきましょう・・
課題はホームページよりご確認ください。MS2-Lesson-10-課題-3
前崎 瞳
2020年12月7日
こんにちは
たかいおとひくいおとの身体反応や聴音にもあっという間に慣れてきた月組さん。
そして先週のクラスではコーデルが素晴らしかったですね!
やっていることのレベルは上がっていっていますが、確実にみんな自信をつけていると感じます。
そして準備と用意の合図にもしっかりと反応することが出来ていてみんながバシっと揃っていた感じでした。拍手です!!
オンラインでもこの気持ちのいい感覚を少しでも味わってくれたらなぁと思っています。
また、この月齢の子は自分のやっていることで精一杯なはずですが、
最近ではそれぞれの子が他のお友達のやっていることを見たり聞いたり、上手くいったら自然と拍手をしてくれるようになっていて、そのことにも感激です。
今週もレッスン10です。そしてさぁいよいよピアニーのスタートです!!
学習ビデオに沿って丁寧に練習しましょう。
ビデオが少し違っているところがあるので、課題をご確認ください。
MS2-Lesson-10-課題-2
そして学習以外でも沢山ピアニーに触れて音を出してみるといいですね♪
ピアニーがスタートすると必ず「難しい」「出来ない」と感じる瞬間が来ると思います。
ここのよくばり犬さんのレッスンでは久しぶりにお話が出てきて「わかる!」「出来る!」と感じられるようになっています。
ピアニーだけに集中せずコーデルやお話カード、カードゲームでちょっと気分を変えてあげる事もおすすめです。
前崎 瞳
2020年11月30日
こんにちは
先週でレッスン9まで終了しました。
1週目と2週目では大きく変わった子ども達に驚かされました。
すごいですね。
反応もしっかりと自信を持って出来ています。
アイマスクをしていても分かるという自信はこれから先、更なる音への興味につながっていきます、この調子でいきましょう。
宿題の確認が出来ませんでしたので、お手数ですがP36は写真にとって送ってください。
宿題確認後にレッスン9のスタンプをお家でお願いいたします。
さあいよいよピアニーも目前!
今週までは鍵盤ボードでしっかりと指と身体全体で練習していきます。
レッスン10は3週かけてじっくりとやっていきます。
久しぶりにお話が出てきますので、お家でも楽しくカードを読んだりゲームをしたりしてくださいね。
課題はホームページよりご確認くださいMS2-Lesson-10-課題-1
12月6日の日曜日にピアニーの配布があります。
その時に会える子もいるかもしれませんね♪楽しみです。
前崎 瞳
2020年11月23日
こんにちは
先週はたくさん新しいことをやりました。
でもみなさんしっかりと家庭でのビデオ学習をされているのでスムーズで子ども達しっかりついてきてくれました。
身体反応もみんな張り切ってやっていましたね。とても上手でした。
ドとソの反応はお家でも何度もくりかえしてくださいね。
毎日同じことをコツコツ続けることで必ず後から成果が見えてきます。
そして何より今は楽しんで反応してください。
ピアニーのスタートまでもう少しです^^
頭振りもピアニーがスタートしてからもずっと続きますのでしっかりと今、基本を身につけておきましょう!
今週もレッスン9です 課題はホームページよりご確認ください。
MS2-Lesson-09-課題-2
課題で一点訂正です。
P36 せんをふむまる 上段が宿題となっていますが下段もやっておいてください。
前崎 瞳